先日のライブの動画
先日の青猫でのライブの模様です。
The place where I have no everywhere
元になるインドのナントカという楽器の演奏があります。
タイトルはどこでもない場所、みたいな意味でヤフー翻訳したのをそのまま使いました
当日聴きにきてくれたネイティブの人に確認したらそれでいい、との事でした。
卍maru
PILが昔から好きでパンクロック的な感じと民俗音楽のようなメロデイを意識しましたがどうでしょうか。
タイトルは宮下あきら先生の名著「魁!!男塾」の登場人物に由来しています。
それと卍、という言葉が女子高生の間で流行っているらしいですが特にそれは意識していません
次回の青猫での演奏は3/25(土)です。
民族音楽やパンクロック、ジャズ、即興音楽を基にしたオリジナルを中心に演奏します。
The place where I have no everywhere
元になるインドのナントカという楽器の演奏があります。
タイトルはどこでもない場所、みたいな意味でヤフー翻訳したのをそのまま使いました
当日聴きにきてくれたネイティブの人に確認したらそれでいい、との事でした。
卍maru
PILが昔から好きでパンクロック的な感じと民俗音楽のようなメロデイを意識しましたがどうでしょうか。
タイトルは宮下あきら先生の名著「魁!!男塾」の登場人物に由来しています。
それと卍、という言葉が女子高生の間で流行っているらしいですが特にそれは意識していません
次回の青猫での演奏は3/25(土)です。
民族音楽やパンクロック、ジャズ、即興音楽を基にしたオリジナルを中心に演奏します。
スポンサーサイト